アーユルヴェーダとは
サンクスリット語で『Ayu(生命)』、『Veda(科学・知識)』を意味し、一般に『生命の科学』と呼ばれています。古代インドで発祥し、5000年の歴史をもつアーユルヴェーダ。中国の漢方と同様、世界保健機構によって公式に認定されています。
アーユルヴェーダでは、私たちの体や心の動きの基本には、3種類のエネルギー(ドーシャ)が存在しているとされています。そのエネルギーがヴァータ・ピッタ・カパ という3種類の要素です。人は生まれた時、誰もがこの3つの独自のバランスを持って生まれてきます。
その人のもっとも自然の姿、つまり体質です。このバランスが崩れると、心身の不快な症状が現れるといわれています。
アーユルヴェーダにおける健康とは、心・体・魂のバランスがとれた完全調和の状態をいい、そのすべてのバランスを保ち、すこやかに暮らせる状態を意識することが大切であるとしています。また、アーユルヴェーダはより健康に長寿や若さを保つことを目的とした、予防医学でもあり、人間の本来持っている自然治癒力を高め、病気を予防していく生活の知恵でもあるのです。
0コメント